ホーム
> Q&A |
|
 |
|
既製品であれば1週間ほどで出荷が可能です。在庫はいつも流動的なので、発注前によく確かめてください。
別注寸法となると60日間ほどの納期が掛かります。
また持込賃加工でも45日以上の納期が掛かります。(乾燥剤での持込として)
ナグリ加工の不燃木材も納期を45日間以上みてください。 |
|
|
基本的に材料は京都府産の材量を不燃処理してますが、リクエストがあれば 他府県産の材料も入手が可能です。その場合は少し納期が余分にかかる 可能性がありますが、ご相談ください。 |
|
|
弊社の不燃木材は内地産杉・桧材で認証を取得しております。外材での認証を取得していないので製造することは出来ません。
また、広葉樹も材料比重が高く不燃薬剤が浸潤しないため、製造することは できません。 |
|
|
京都府産木材認証制度に係る取扱い事業体認定を取得しております。また、京都市木材地産表示制度に基づく生産事業体の登録業者です。また、おおさか材認定事業者としても登録をさせて頂いております。 |
|
|
基本的には白太材に限定して、賃加工をお受けさせて頂いております。 白太材でない材料を支給された場合、こちらの検品で除外させて頂くことが有りますので、ご注意ください。納期は45日以上かかります。(但し、乾燥材での持込の場合です。未乾燥の場合は更に納期が掛かります。) |
|
|
既製品は価格表を参照ください。別注材、賃加工に関する価格はご相談をお願いします。
→既製品は価格表はこちら |
|
|
厚みは12ミリ〜50ミリまで。長さは4000ミリまで。 |
|
|
弊社では不燃木材1本1本をバーコード管理をし、薬剤処理前と処理乾燥後に重量や含水率を測定することによって木材に薬剤が何キログラム注入したかを測定し、既定の薬剤量に満たない製品を除外して、不燃性能を担保しております。 |
|
|
本製品を加工する時は硬質の刃物を使用してください。刃物や工作機には薬剤が付着しますのでこまめに手入れをしてください。 |
|
|
不燃薬剤処理した木材に熱が加わると素材表面に不燃薬剤が膜を作って、木材内部からでる酸素を遮断します。燃えるという現象には酸素が不可欠でその酸素が遮断されることで燃えないということになります。 |
|
|
ホルムアルデヒドは接着剤や塗料に含まれているもので、元来無垢の木材にもほんの少量含まれてはおりますが、規制の対象となる事はありません。
薬剤自体は酸性のもので、こちらもホルムアルデヒドとは関係がありません。
また、認定取得の際には燃焼試験とマウス試験の両方に合格する必要があり、VOCを含んだ薬剤では大臣認定は取得できません。 |
|
|
不燃薬剤処理をしているの為に表面が毛羽立ちしていることがあります。そのために衣類がひっかかったり、最悪の場合はトゲが刺さったりすることが有ります。
不燃薬剤は酸性です。使用される金物は錆びにくいステンレス等を使用してください。
接着剤での接着は出来ません。ビス等で確実に固定をしてください。
本製品は薬剤の性質上、大気中の水分を取り込み、取り込んだ水分に薬剤が溶け、そこから結晶になり、表面に現れて白くなります。これを白華現象と呼びます。予めこの現象は起こりえる事ですので、ご了承ください。
保管の際は、水濡れ、高温多湿、極端な乾燥、直射日光等を避けて風通しの良い場所に保管ください。 |
|
|
本製品の認定上、無塗装品にて提供することとなっております。しかしながら、性能維持のための表面保護塗装を現場にて対象地域の建築主事の判断で可能な場合がよくあります。この見解は国土交通省大臣官房官庁営繕部が制定した「木造計画・設計基準及び同資料」の第4章に「不燃材料、準不燃材料又は難燃材料の使用が必要な箇所に薬剤処理をされた木材を使用する場合は、塗装により保護すること。」に基づくものと思われます。 |
|
不燃塗料を塗布すると不燃木材や準不燃木材になるのでしょうか? |
|
不燃塗料は不燃基材に塗布した状態で不燃の試験を受けて、不燃認定を取得します。ただの天然無垢の木材に不燃塗料を塗布しても、不燃木材とはなりませんので、くれぐれもご注意ください。 |
|
|
不燃木材は素材が天然無垢材ですので、通常の無垢材同様反りや曲がりなどは生じます。薬剤含浸の影響か、未処理材よりも形状安定の傾向があります。 |
|
|
不燃薬剤の成分のお陰で、防腐、防蟻効果があります。腐ったりしません。 |
|
|
本製品を外部にて使用することは避けてください。白華現象が顕著に発生します。白華防止用の塗装を施したとしても完全に白華を防ぐことは難しいです。 |
|
 |